2015年09月

9/19 シルバーウィークですが、これといった注目イベントがありません。なので普通の週末×2.5みたいな感じになりそう。

今日は京都。白峰神宮へ。ここは蹴鞠が有名で、明後日はその奉納があります。去年は偶然、やってるときに訪れてました。

ところで、神宮と名のつく神社を次の1年ぐらいで回ろうと思っます。25箇所あります。御朱印をもらうのは3箇所目です。ゴールを伊勢神宮にするプランで、北は函館、南は宮崎と飛び回ることになりそうです。

それから、立命館大学国際平和ミュージアムてとこでやってる、報道写真展。これ前に梅田で見たんですけど、またやってて二回目に見ると少し見方も変わります。

919

甲南大学にてFP2級の試験なり。2カ月前にテキスト買ってたのに、一読し終わったのが今朝の8時という有り様。休日遊びすぎなんだよなぁ。

でも、いざ受けてみると何となく出来たような、不思議な達成感があるのも事実で、資格試験の面白さでもあります。正直、合格るかは微妙な線。出来高は7割とみたが…。

学生とおぼしき一団がどどーっと受けて、てこれは講義の一環での強制受験なんかな。そんななかでおっさんおばさんも含めみな頑張ってる。学生のほうが元気あるけど、ズタボロ感も漂わす世界。

そんなことを綴りながら岡本駅前で酒を干すのは駅ホームが大混雑なんでちょっとした時間調整でした。

11015073_774162992694748_1592187948215039_n

9/12。JISTA(ITストラテジスト協会)が主催しているオープンフォーラムに来ました。

岩手県のIngressの取り組みと、メーカー卸で基幹システムの殆ど手書き業務のオフコンからERPへの刷新の苦労話が基調講演。こうゆう裏話的なユーザーの話ってなかなか聞けないので面白かった。

分科会というので13分の3×6セッションのミニ講演も。セキュリティとグローバル展開とタスク管理と写真日報とAWS。 短時間でいろんな話を次々聴けて飽きないなぁ。

会費千円かかったけど興味深かった。懇親会は眠たさと明日の予定で参加せず。。

ATCで停泊中のさんふらわあ見て帰り。はよ寝たいけど、、勉強もせな、、。

11988508_773812689396445_4760384589972699075_n

9/6。今日は京都に、龍谷ミュージアムで催されている玄奘(三蔵法師)展を見に行った。

西遊記に出てくる三蔵法師は実在の人物で、玄奘という。玄奘は、経典を得るため長安を出発しはるばる天竺(インド)へと一人旅をした。あしかけ16年を費やし、天竺をめぐり数々の経典を中国に持ち帰った。それを今度は、人生をかけて翻訳にいそしむ。あの般若心経(般若波羅蜜多心経)も玄奘の翻訳したものということで、なにかと仏教に縁のある人なのである。

彼が長安を出てすぐ、砂漠で迷子になったときに命を救ったのが、深沙大将でこれは西遊記では沙悟浄として表現された。

玄奘は長安から天竺を目指すとき、「不東」といって「天竺に着くまでは決して(天竺より)東方にある長安には戻るまい」と決心した。その執念が壮大な旅と仏教の発展に寄与したが、彼は終盤、「不可得」といって「何も得ることができない」と悟った。すべてのことは変化し「空」である。だからあらゆるものは永遠に得ることはできないという。奥の深い悟りである。

genjyo

9月5日。青春18きっぷの最後の回数を使い、直島へ。

朝6時54分、三ノ宮発。姫路、岡山、茶屋町と乗り換えて宇野へ。宇野港からのフェリー。11時半まえに直島は宮浦地区に上陸した。

宮浦で島内バスが来るまでの間に少し観光をして、地中美術館へ。ここへ来るのは二度目。何も変わっていない。ただ少しだけ建物は古くなったような気がする。一通り、といっても展示は少ないが、見終わってから昼食を取りにベネッセミュージアムへ。こちらは初めて。

島内には二カ所に南瓜がある。一つは宮浦港。もう一つはベネッセアートサイト。両方を見て、バスで宮浦港へ。

短い滞在時間だったが、16時40分発の帰りのフェリーに乗り込む。新造船の「なおしま」。約20分。あっという間に宇野港へもどった。あとは、電車を乗り継いで三ノ宮へ。

来年は瀬戸内国際芸術祭。次は犬島と豊島に行きたいと思う。

naosima

↑このページのトップヘ